練馬区の歯医者@じむちょぉ~Blog

石神井公園駅徒歩7分。歯科医院の事務長がラブラドールレトリバーと送るメッセージ。

    マイナス金利

      このエントリーをはてなブックマークに追加












    初めてお読みになる方も、そして常連さんの方も、時刻は16時を過ぎました。

    4月11日月曜日、じむちょ~のお時間です。













    今朝、娘を保育園に送り届けた後、久しぶりにドトールでテイクアウトしてきました。

    2016041109450001

    アボカドとスモークサーモンの入ったミラノサンド。

    このパンが噛みごたえあっていい。

    やっぱり美味しいなぁ。















    さて、今日は銀行の人が訪問してきて色々と…

    色々と…

    色々と…

    オススメしてきたのですが(笑)








    要はリース(その銀行がやっている)を利用してあるものの導入を勧めてきたのですが、

    結局お断りすることにしました。







    20歳代の頃に5年契約で「FAXコピー複合機」をリースで導入したことがあったのですが、もう最悪だったんですよね。

    5年も経てば良い商品も出ているし、如何なる理由でも解約が出来ないあの縛り。。。

    その5年という期間で、ほとんどFAXは使わなくなったんですよね。

    「電子メール(笑)」が主流になってきて。

    添付ファイルで見られれば良いからコピーも使わないし。

    なのに単身者用の冷蔵庫ぐらいあるあの大きな物体は置き続けなければならず。







    しかも、契約した時は喜んで運んできたにも関わらず、期間が終了すると運賃こっち持ちで返してくれ!との対応にうんざり。

    ヤマトの引越便か何かで高額な運賃を払って送り返しましたっけ。







    あれが仮に購入していたものであれば、必要がないと思った時点でいくらかで売却できたと思うと、本当に無駄なことをしたなぁと反省したものです。












    「リース」というと身近なところで車の残価設定がありますが、昔はリースの場合は100%経費計上なので税制面で有利と言われていたんですよね。

    購入の場合は毎年1割引かれたものに対して減価償却。



    しかし、今や購入の場合でも100%経費計上で減価償却できるので、税制面でどちらかにメリットがある訳でもない。

    むしろ、リース期間中に他の車に乗り換えたくなっても100%解約不可能。




    なので、現金で購入できる、もしくは、低金利ローンの分割で購入できるのであれば、

    自由度からして買っちゃった方がいいよなぁと思っているのです。







    20歳代にしてそんな不便な思いをしたものですから、当院の設備にリースというものは一切ありません。

    レセコンにしてもリースでは不可能でも、購入品ですからモニターだけを4Kにすれば目が疲れにくくなるかな?っていうことが可能なんですよね。

    仮にレントゲンを入れ替えるにしても、既存のものは多少なりとも値がついて引き取ってくれる…






    売買に頓挫する可能性がある不動産はレンタル、売買が容易な動産は購入…

    そんな風に考えています。。。







    スタッフの皆さんも、素敵なメーセージを発信しています。
    こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m
    ↓↓↓
    練馬区石神井公園の歯科 院長ブログ
    練馬区の歯医者/Dr.Yu'ko
    練馬区の歯医者/DH*blog
    練馬区の歯医者@歯科衛生士Megumiの日記
    練馬区の歯医者|Chisa's Blog
    練馬区の歯医者/miwako’s diary

    ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
    練馬区の歯医者
    練馬区高野台5-19-11
    0120-954-001
    9:00~13:00、15:00~19:00
    休診日:金曜日
    ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;

      このエントリーをはてなブックマークに追加









    初めてお読みになる方も、そして常連さんの方も、時刻は12時を過ぎました。

    2月29日月曜日、じむちょ~のお時間です。












    本日は閏日。


    上記の日付が書けるのは4年に1度(笑)














    ニュースでは「マイナス金利」についてのものが多く出ていますが、

    それに伴い、考えていることがあります。

    住宅ローンの借り換えを検討している方も急増しているようですね。










    タンス預金のために金庫が特需!

    とかありましたけど、そんな馬鹿な。。。(笑)

    元々、銀行に金利目的で預けている人なんて存在するのでしょうか?

    タンス預金も銀行への預金も何も生み出しません。










    そう言えば、銀行に1円から預けられて無料で口座が持てる日本っていうのは珍しいそうですね。

    通常であれば口座維持手数料とかかかるそうです。












    さて、最近『保険商品』というものを本格的に見直し…

    というか『責任』という意味合いでの『リスクマネジメント』を本気で考えています。








    今までBlogで書いてきた内容に、

    当院OPENと同時にYu'kaさんには自動車の運転をやめて頂いたことを書きました。

    万が一、事故を起こしてしまった際に生じる『責任』が大き過ぎるからです。









    万が一、当院が自然災害で吹っ飛んでしまったとしても、スタッフの給料を含め100日間は今までの通常の支払いが出来るような保険にも入っています。

    軽量鉄骨のハコですから、3ヶ月あれば建て直し&内装工事も間に合います。









    『院長』の生命保険もしかり。

    次なる『管理者』が見つかるまでを想定した期間、存続できるであろう分の保険に入っています。








    これらはすべて『責任』の下、色々なことを想定して構築しています。










    そもそも、自分一人だけであれば保険なんてものは必要なく、まったく興味がありませんでしたが、

    スタッフやスタッフの家族、自分たちの子どものことを考えると、それなりの対策をしておかなければ単なる無責任だと思い、

    目に見えない支払いというものも○%充当せねばならんだろうと。

    当然、使わなくて済むのが一番良い訳ですが。












    自分が生命保険というものに加入したことがあるのは22歳の時。

    当時入社したばかりの職場に女性2人組が訪れてきて、ビールに釣られて2つ加入したんですね。

    その時は言われるがままで、よく内容がわかっていなかった。





    その後、すぐに終身保険というのは解約し、年金保険というものだけを継続していたのです。

    当時のままなので、掛金月額6,509円と超低額(笑)




    06



    38年間払い続けるのですが、60歳から5年間は年に72万円、その後5年間は年に36万円戻るそうなのです。


    これを計算したら…

    38年間で支払う額2,968,104円

    に対し、

    60歳から10年間で戻る総額が何と5,400,000円!


    2倍近い!


    22歳の自分を褒めてやりたいです(笑)










    というように、もし毎月定期預金をするのであれば、それを上回る保険商品というのがたくさんありますので、

    若いうちから色々と考えておくと良いかもしれませんね。


    15年で120%返戻とか、短期・中期でも色々ありますから、銀行口座に貯まっていく数字にニヤリするだけではもったいないです!

    というように、一般人にとってマイナス金利とかはあまり関係ありません。













    ただ経営者の場合、これらにあまり多くの比重を置くのは健全ではないです。




    例えば、毎月10万円を保険積立する「意味のない」お金があるのであれば、

    その分を次なる売上を生み出すために投資しないとです。

    10万円投資して12万円にするような投資の連続です。


    b3523cf0


    どんな保険商品や株式投資よりも、自社を成長させるのが最も効率的でなければならないし、一番の仕事です。






    そもそも『タンス預金』というのは何のためにするのか?ということを考えましょう。

    私利私欲以外の何者でもありません。

    残りの時間だけが刻々と減っていきます。






    お金は単なる紙切れと言いますが、お金は単なる数字でもあります。

    そのままでは何の役割も果たさない。





    入っては出て行く、出ても入ってくる仕組み作り。

    そのパイプを太くして、流れを勢い良くするのが経済の活性化です。

    流れていれば、世の中に何かしら影響を与えていますし、経験やスキルも積んでいます。









    昔、金余りを書きましたが…

    今まで『タンス預金』をしてきたのは、実は銀行なのです。

    銀行は自分で自分の首を絞めたに過ぎません。

    ATM手数料やネット銀行手数料にあぐらをかき過ぎてきただけ。

    本来やるべき企業等への貸付金利での商売を怠って、内部保留(タンス預金)し過ぎたのです。

    流さなければ意味を成さない。。。








    ということで今、銀行は融資先が欲しくて仕方が無い状況ですから、時間を買って新しくチャレンジしたい!

    という人には、かなりの追い風ですのでチャンス大ですよ!











    スタッフの皆さんも、素敵なメーセージを発信しています。
    こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m
    ↓↓↓
    練馬区石神井公園の歯科 院長ブログ
    練馬区の歯医者/Dr.Yu'ko
    練馬区の歯医者/DH*blog
    練馬区の歯医者@歯科衛生士Megumiの日記
    練馬区の歯医者|Chisa's Blog
    練馬区の歯医者/miwako’s diary

    ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
    練馬区の歯医者
    練馬区高野台5-19-11
    0120-954-001
    9:00~13:00、15:00~19:00
    休診日:金曜日
    ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;

    このページのトップヘ