練馬区の歯医者@じむちょぉ~Blog

石神井公園駅徒歩7分。歯科医院の事務長がラブラドールレトリバーと送るメッセージ。

    お仕事

      このエントリーをはてなブックマークに追加










    初めてお読みになる方も、そして常連さんの方も、時刻は15時を過ぎました。

    4月14日火曜日、じむちょ~のお時間です。












    前回書いた経営者の皆さん…

    よくわからないlivedoor Blogの機能ですが、沢山の拍手を頂きありがとうございますm(_ _)m













    その頃から当院では、スタッフが自主的に感染症対策で動いてくれています。





    まずは、マスク、ゴーグル、ヘアキャップの常時使用。

    cache_Messagep39124





    それから、フェイスシールドを注文はしているのですが届くまでに時間がかかるので、なんと手作りで。

    99dcbce2

    よく写真を見るとおわかりのように、シューズカバーもしています。

    いずれ防護服も届く予定です。





    このように気丈に振る舞っているようには見えますが…

    20200413235324

    結構、精神的にも来ていると思います。


















    このような非常時には、まずはスタッフの安心を第一優先してあげたいですよね。









    新型コロナウィルスの感染リスクは、実は患者様には然程ありません。

    正直、器具の滅菌や患者ごとに除菌しているチェアユニットなど、歯科ほど完璧に清潔に保たれているところはなかなか無いと思います。

    それに当院の場合は元々すべて個室診療室なので、隣の患者様の飛沫などがかかることもありません。





    反面、高リスクなのが歯科医院内の術者。

    歯科医師、歯科衛生士は口から数cmまで顔を近付けることもありますからね。







    マスク、グローブ、紙エプロン…

    品薄かつ値段が5倍以上とかザラです。

    はっきり言って、元々安過ぎる保険点数制度の上、今こんな状況で診療しても利益なんて出るはずもありません。

    それでもやっぱり歯科も医療従事者ですから、完全に閉めるっていうのも無責任。

    痛みがひどい人に、数ヶ月待ってください!なんてつらすぎますものね。




    いろいろな思いが頭を駆け巡りますが…




    飲食店とか他もそうですけど、いっそのこと廃業して従業員には失業保険で乗り切ってもらって、3ヶ月後に再開!とかやった方が良いんじゃないか?って考えてしまう経営者もいらっしゃるのではないでしょうか。








    「安心」と一言で言っても「健康面」もあれば「経済面」もあるのは従業員も一緒。

    「いつもの生活」が出来ないことによるストレスも。

    こんな時、経営者としてやるべきことはしっかりとやっていきたいと思っています。








    前回、





    死ぬな!


    と書きましたし、最終的に自己破産してでも生きろ!みたいなことを書きましたが、

    その前にやることはたくさんあります。



    なので、誰かの参考になればと具体的に書いてみたいと思います。













    まず、当院では4/16からスタッフを輪番休業させて小規模体制にします。

    スタッフは交代で休むことになります。

    スタッフは皆、一ヶ月のうち休日の方がちょっと多くなります。

    前回書いた雇用調整助成金の特例措置ですが、手続きの簡素化が昨日発表されました。



    これ、全く使えない!と書きましたが、ぜひ活用してください。

    返す必要のない助成金です。

    東京ディズニーリゾート等では従業員に60%の休業補償をして休ませていますし、労働基準法では60%以上と定められていますが、当院では80%休業補償で提案しました。

    仮に、スタッフが休んだ日の日給を1万円補償しても、後から7〜8千円ぐらい帰ってきます。

    後記しますが、実質2〜3千円の人件費に抑えられるようになることが重要です。




    もちろん、経営者が勝手に決められることではないので意見を聞くことが必要です。

    ・少しでも収入が減ると困る!
    ・休んでもこれだけ入るなら良い!

    各々考えがあるでしょう。

    結果、当院では皆、それなら休みが欲しいということで、早速「休業協定書」という労使協定を締結しました。












    これと同時進行することが、


    手元キャッシュの確保


    です。






    日本政策金融公庫では、売上が前年同月比-5%で使える融資制度があります。

    また、前年同月比-20%で3年間無利子にもなります。

    無担保で返済期間は最高15年、うち、据置期間が最長5年で申し込めます。





    もう一つ、練馬区の場合。

    新型コロナウイルス感染症対応特別貸付があります。

    信用保証料と1.8%の利息を練馬区が負担してくれるので、0.2%の金利で最高1000万円の融資が申し込めます。

    返済期間は最長7年で、内12ヶ月の据置期間を設定できます。

    金融機関にしてみても、今どき2%で融資出来るのですからおいしい話になります。






    これらは税理士に言えば手続きしてくれるか、手伝ってくれると思います。







    普通、お金というのは借りたい時に借りるものと考えますよね。

    でも、このような緊急時は「借りられる時に借りられるだけ借りておく」です。



    返済据置期間が長く確保出来るので、使わないで済むのであればそのまま返せば良いし、

    何よりも手元キャッシュが無いと精神衛生上にもヤバいです。

    動きたい時に何も出来ませんし、良からぬことばかりが頭を駆け巡ってしまいます。







    もう一つ、手元キャッシュの確保と同時にやることがあります。

    逆のことです。

    キャッシュの流出を最小限に抑えることです。





    もう少し詳しく書くと「今、お金を産まないことにお金を使うのは抑えましょう」ということです。




    例えば、既存融資の返済を3ヶ月据え置きにしてもらう。

    これは結構柔軟に対応してくれます。

    返そうと思えば返せても「今」出ていくお金を最小限に抑えることが目的ですから、銀行さんには相談しましょう。

    銀行からしてみれば3ヶ月分利息が増えるので悪い話では無いはずです。







    それと、これはダメ元ですが、

    テナント家賃の減免交渉。

    各不動産協会に国土交通省が要請はしています。

    ただ、あくまで決めるのはオーナーです。

    不動産屋にしてみたらオーナーの方にしか耳を貸しません。

    仲介業者を変えられたら困りますからね。




    でも、諦めるのは早いです。

    これから次々とテナント撤退が出てくるでしょう。

    それが大ニュースになったタイミングで減免交渉するのが良いと思います。

    オーナーも撤退されて次の入居者が決まるまでの空白期間が生じたら痛いはずです。

    その辺は「駆け引き」になりますので、タイミング見て交渉するのは悪くないと思います。

    オーナーも商売ですからね。

    世間全体の経済が停滞する中、オーナーには全く皺寄せが行かないというのはちょっと違うとも思いますので。







    ざっと書いてしまいましたがポイントは…

    ・スタッフが安心して休める休業補償

    ・手元キャッシュの確保

    ・流出キャッシュの抑制

    です。







    当院では保育園に預けて勤務するスタッフもいて、保育園閉鎖のため通勤できなくなってしまった人もいます。

    なので、小学校休業等助成金を利用しようと思います。

    明日4/15日に支給要領等が発表される予定です。









    国の無能な政策に悪口を言っているだけでは、無能な社長に不満を言っている社員と何も変わりません。

    経営者なのですから、とにかく動きましょう!






    これを読んでくれている経営者の方。

    身内スタッフには手厚く、外には図太く(笑)

    今厳しいのはどの業界も一緒です。

    僕も頑張りますので、この危機を心のどこかで楽しみながら乗り越えましょう!













    他のスタッフの皆さんも、素敵なメッセージを発信しています。
    こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m
    ↓↓↓
    練馬区石神井公園の歯科 院長ブログ
    練馬区の歯医者|Chisa's Blog
    練馬区の歯医者/Satomi's Blog
    練馬区の歯医者/Natsuki’s Blog
    練馬区の歯医者*Miku's Blog
    練馬区の歯医者*NAO's blog
    歯科衛生士Misaki's blog
    練馬区の歯医者/Narumi's diary
    ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
    練馬区の歯医者
    東京都練馬区高野台5-19-11
    0120-954-001
    9:00~13:00、15:00~19:00
    休診日:金曜日
    ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;

      このエントリーをはてなブックマークに追加








    初めてお読みになる方も、そして常連さんの方も、時刻は17時を過ぎました。

    1月27日日曜日、じむちょ~のお時間です。
















    お子様が、ウチの息子と同級生らしいお店。

    IMG_0098







    注文したものを、カコンカコンと鉄製フライパンで調理してサッと出してくれる。

    IMG_0099

    年に数えるほどしか利用させて頂いておりませんが、いつもここにある安心さ。

    チェーン店ではない、こういうお店って「存在」そのものがありがたく感じます。


















    さて、これは「じむちょ〜Blog」なので今までスルーしてきましたし、今後も詳しく書くことはありません。





    過去に時々、どこかでリンクできないかな?と思ったこともあったのですが…

    厚生労働省管理下では無理ですね。。。










    ところで、自分は中学時代から「塾」では本気で勉強して、学校では比較的のんびり過ごしているタイプだったのですが、

    退屈な授業中は机に教科書を立てて、よく読書をしていたりしました。(コラッ!)

    6年間も大学に通うなんて無理!(笑)

    早く進められれば3年で卒業出来る!というようなチャンスがあれば良いかもしれませんが。


    なので、活字アレルギーということはなく、逆に、時間を潰すために何か読めるものがあれば手に取る方だったりします。











    本は増えていく一方なので定期的に整理して破棄したりしているのですが、

    中には「中身が薄っぺらいな〜」というものもあったりして。







    これもその一つ。

    IMG_0118

    2012年初版なので比較的新しいので、これがもし副業を始めた23歳の時に出逢っていたら感銘を受けた本だったのかもしれません。

    筆者に強いて言えば、自分の場合はポイントカードやクーポン券は「縛られる」ので基本的に使いません。

    一部のECサイトだけですかね…。








    一気にヒット商品が出た年は4年落ちのベンツを購入して一括経費計上して所得を抑えた方が良いとか、実務的な内容が書かれていればもっと面白かったかもしれません。















    世の中、いくらAIが発達しても無くならない業種というのはあります。

    『衣(医)・食・住』

    とよく言われますが、人が手を施すものはずっとですよね。







    マッサージも「チェア」よりかは人の手が良い。

    髪を切ってもらうのも、医療にしても、食にしても、「訪問」というのもあります。





    元々はピザや蕎麦、ラーメンぐらいしかなかったですが、

    場所・時間・人を必要とする飲食店が Uber Eats を使ってローリスクで配達事業にも拡張出来たり、

    そもそも店舗を持たないで調理する場所さえ確保して配達専門として営業して繁盛しているところもあったりします。



    でもこれ、運送屋を使うか、自社便を用意するかと同じですよね。

    目新しいことでもありません。








    歯科医院というのも訪問がありますが、きちんとした設備で準備を整えた環境で診療するのとでは、出来る内容も変わってきます。

    当院も「訪問診療」のお誘いにお声掛け頂くことが多々あるのですが、ビジョンやリスク、効率性を考えると、昔ながらの形態で充実させることに力を入れています。






    昔ながらの…というのは、



    ある場所に店を構え、決まった時間に店を開け、人が必ず常駐する。

    江戸時代の商人と変わらぬ形態です。





    いつもそこにいくとある安心さ。

    いつもその時間に行くと開いている安心さ。

    いつもいる人と話せる安心さ。








    ただ、自分としてはいつでも変化に対応できる準備はしていますので、

    「場所・時間・人」

    に縛られない業種というのも拡張していたりします。






    これは「じむちょ〜」Blogなのでスルーしてきましたが…

    というのは、事務長職とはまったく関係のない自分の仕事も持っています。

    これはもう、当院がOPENするずっと前からなのですが、1日16時間労働のうち、事務長職にかける時間は1〜2時間ぐらいです。






    防犯上の理由で詳しくは書きませんが、医院にいつも常駐している訳ではございません。

    裁量性でそんなに時間かけてやること無いです(笑)







    もし、歯科医院の事務長「ひとつ」に絞った場合、せめて2医院目、3医院目…

    と分院展開を継続していかなければ、事務長専業では時間を持て余してしまいます。

    最初はそんな計画もありましたが、今後の人手不足時代ではとてもリスキーですので、当院一つが充実したクリニックにした方が良いのかなと。

    一つの業種だけだと視野も狭くなりますしね。





    それより、一つの業種で一喜一憂しなくて済む、どこに行っても出来るのだと「心の余裕」が持てることが大きいです。










    息子が1年生の時から習っているものの一つに「プログラミング」がありますが、

    大学生になった頃、何か一つ、一緒に起業して会社を作る経験をさせてあげよう!

    と、今から楽しみにしています。

    P1050120



    日本に留まる必要もなく。

    P1050109



    好きな場所で、決まった時間ではなく裁量で。

    2011030118470001


    アッという間なんだろうな。。。











    他のスタッフの皆さんも、素敵なメッセージを発信しています。
    こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m
    ↓↓↓
    練馬区石神井公園の歯科 院長ブログ
    練馬区の歯医者/Dr.ゆかこ
    練馬区の歯医者|Chisa's Blog
    練馬区の歯医者/Satomi's Blog
    練馬区の歯医者/Natsuki’s Blog
    ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
    練馬区の歯医者
    練馬区高野台5-19-11
    0120-954-001
    9:00~13:00、15:00~19:00
    休診日:金曜日
    ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;

      このエントリーをはてなブックマークに追加












    初めてお読みになる方も、そして常連さんの方も、時刻は12時を過ぎました。

    1月23日水曜日、じむちょ~のお時間です。












    ちょっとツマラナイ内容になるかもしれませんが、歯科に限らず店舗型経営されている皆さんがほとんど「知らないまま利用されている」という話を書きたいと思います。



    まずは遠い内容からその話に迫っていきたいと思います。

















    はじめに。

    当院の去年12月の「新規患者数」は94人。

    今年1月は急患も多かったので100人を超えると思います。

    過去に一度でもご来院頂いた方の通院を含めて、だいたい月間来院者数は述べ1,200〜1,400人台。

    患者様1人に付き30〜60分確保し、かつ、お待たせしないスタイルですので、

    このくらいの人数が現在の当院のキャパシティです。




    その「新規患者」がご来院されるきっかけは「既存患者の親子兄弟やご紹介」と「医院前を通りがかって」がありますが、

    半分以上は「WEBを見て」と問診票に○がつけられています。




    「WEBを見て」ご来院頂く方の人数を多く保つために必要なのは、わかりやすいサイト作成とか、親しみやすいサイト作成とかを考えると思うのですが、

    その前に最も重要なのが「見てもらうこと」ですね。




    見てもらうために必要なのが検索エンジンでの「上位表示」なのですが、そこでまた重要なのが「検索ワード選定」になります。

    どのように検索ワードを入れて検索されるか。





    当院は住所は「高野台」ですが最寄り駅は「石神井公園駅」。

    隣には「練馬高野台駅」もあり、どのように検索されてヒットさせるかを考えなければなりません。




    「高野台 歯医者」も必要ですし、「石神井 歯医者」も必要。

    けれども、もっと広げて、

    「練馬区 歯医者」でヒットさせられればより広範囲からの集患することが可能なので、最初から一番力を入れている「検索ワードターゲット」です。




    「検索ワード選定」が決まれば、そのように検索された場合に上位表示されるようにする。

    ザッと書くと「SEO(Search Engine Optimization)対策」となります。







    大昔から書いていますが、自分はこれを依頼する業者が見当たらないぐらい「得意」であり、自分の「財産」の一つだと思っています。

    「SEO対策」の営業電話をかけてきた人に「勉強になりました、ありがとうございます。」と何度も言われています(笑)

    自慢はほどほどにして、では、WEBサイトっていうのはどのような仕組みになっているかというと、





    まずはドメイン名がありますね。

    当院の場合「http://www.yuka-dc.jp/」の「yuka-dc.jp」がドメイン名になります。

    細かくはもっと呼び方があるのですが、ザッとなのでそういうことにします。





    これを入力して表示されるのが通常トップページになります。

    スクリーンショット 2019-01-23 10.45.50

    本当はフォルダファイルの中にエディタ(ノートの種類みたいなもの)を通常「html拡張子」で作られたトップページを作るのですが、ザッとなのでこういうことにしておきます。




    で、サイト上でトップページを見ると色々な案内ページに行けるようになると思うのですが、

    それらをどのように作っているかをわかりやすくすると、

    スクリーンショット 2019-01-23 10.45.59

    それぞれのコンテンツを下位に作成していくことになります。




    例えば上記の「スタッフ紹介」の中には「HTMLタグ」や「CSS」という決まった書き方で作成していくことになります。

    スクリーンショット 2019-01-23 10.42.04




    で、写真も本当は自サイト内のファイルに、ちょうどよいサイズなどに変更したりして収納するのが本当なのですが、自分の場合はブログに写真をアップして「画像リンク」にしてしまっています(笑)

    スクリーンショット 2019-01-23 10.50.20

    楽なんです。

    ブログサービスが無くならない限り、これで十分です。






    このようにWEBサイトを作成していくのですが、歯科の場合のコンテンツ数はせいぜい15〜20ページで構成されているのが多いと思います。









    狙った「検索ワード」で上位表示させるためには一言で全部は書ききれませんが、

    「サイト内リンク数」というのも重要で、

    ページ数が多ければ多いほど強みを増してくる要因の一つです。

    それぞれの下位ページからは「トップページ」へのリンクが貼られていますので。

    しかし、たくさんページを作りたくても「歯科」という題材でそこまでコンテンツ数を増やせるネタも無いですよね!?





    そして、もう一つ重要なものの一つに「サイト外リンク」というのがあります。

    「被リンク」とも呼ばれています。

    どういうことかというと「http://www.yuka-dc.jp/」が他のWEBサイトからリンクされているものになります。

    当院の場合、笑顔の素敵な自慢のスタッフたちが個々人で書いてくれているBlogもこれにあたります。

    もう一つヒントを書くと「IP分散された被リンク」があると強みが増してきますので、スタッフそれぞれ異なったブログサービスを利用しております。


    そして、これらよりももっともっと重要なものがあるのですが、この先は自分が長年研究してきたものになりますので「秘密」にさせて頂きたいと思います。


















    では、「練馬区 歯医者」と検索してみます。

    今日現在のものです。



    まずはこのように「PPC広告」が最上位に出てきます。

    スクリーンショット 2019-01-23 10.42.48


    PPC広告というのは「クリック課金型広告」といいます。

    広告主は予めいくらかをチャージしておいて「ワンクリックあたり○○円」をいくらにするかを自由に設定できます。

    業種や「東京 歯医者」などのビッグワードではワンクリック1,000円を超えることも少なくありません。

    ワンクリックあたりの料金を高額に設定すればするほど「上」に「最初の方に」表示されやすくなります。



    これに頼ったWEB広告は自分の中では「使ったら負け」。

    一生使い続ける広告費になってしまいます。







    少し下にスクロールするとマップが出てきます。

    スクリーンショット 2019-01-23 10.43.17





    その下から、純粋な検索結果が出てくるのですが、





    現在の検索エンジンアルゴリズムでは「ポータルサイト」を優先的に上位表示させるように出来ています。

    全国の歯医者をかき集めて一つのサイトを作成しているWEBサイトから上位表示されています。

    単一歯科では歯科ネタが20ページぐらいしか作成できないのに対して、ポータルサイトはこれだけでサイト内リンク数が数百ページと簡単に作れてしまいます。

    スクリーンショット 2019-01-23 10.44.16


    皆さん、ただで宣伝してくれるからと医院名や店舗名が勝手に使われているのを放置していますよね!?

    そればかりか、上の3番目と4番目のサイトは同じ会社なのですが、

    おすすめの歯医者さん!で出てくる6医院は広告費を支払って掲載してもらっています。





    ただ、本当の情報も掲載しているので憎いのですが、

    スクリーンショット 2019-01-23 10.34.40


    はい、練馬区で一番検索されている歯医者が当院です。

    ただ、ここでも「『当院』の詳細はこちら→」がありませんよね?

    ウチは掲載を許可していませんから。









    検索順位は上からポータルサイトで埋められて、下にスクロールするとようやく単一医院が出てきますね。

    スクリーンショット 2019-01-23 10.44.30






    WEB運営されている方というのは一番辛い作業を強いられているのが「コンテンツを作り続ける」ことなんですよね。

    こういう業者は、例えば全国の「歯科」を電話帳でかたっぱしから拾っていけばそれだけコンテンツ数を稼げる訳ですから。

    歯科だけでなく他の業種でポータルサイトを作成してリンクし合う。

    最強サイトが作れちゃいます。





    なので、ウチでは何度も取材依頼が来ている「ドクターズ・ファイル」にも、

    「ギャラを提示してくださいって聞いといて!」

    と真顔で伝えましたしね。


    商売でやっているのですから「医院名」も「院長の時間」も「タダ」だと思っているのはおかしいでしょ?

    ということになります。








    ポータルサイトには、とてもじゃありませんが「個人」では敵いません。






    今やさすがに「食べログ評価」をそのまま信じている人はほとんどいないでしょうけど、

    食べログに限らず「このような仕組み」で検索結果が出ているのだと、

    もっともっと広く知れ渡れば良いなーと思っています。








    ところで、初診患者1名あたり○千円っていう手法は今でもやっているのですかね???










    他のスタッフの皆さんも、素敵なメッセージを発信しています。
    こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m
    ↓↓↓
    練馬区石神井公園の歯科 院長ブログ
    練馬区の歯医者/Dr.ゆかこ
    練馬区の歯医者|Chisa's Blog
    練馬区の歯医者/Satomi's Blog
    練馬区の歯医者/Natsuki’s Blog
    ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
    練馬区の歯医者
    練馬区高野台5-19-11
    0120-954-001
    9:00~13:00、15:00~19:00
    休診日:金曜日
    ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;

      このエントリーをはてなブックマークに追加









    初めてお読みになる方も、そして常連さんの方も、時刻は6時を過ぎました。

    1月10日日曜日、じむちょ~のお時間です。













    フツ~のリバーライト極での弱点は、長時間火を入れる料理時に焼きムラが出来ること。

    DSC01002



    これは厚板フライパンであれば解決すると思うのですが…



    重さが何と2kgもあります!

    炒め物でフライパンを振るには重すぎるので、お好み焼きとかの置き焼きするものにしか実用性はありませんかね。

















    さて、今日は同業者の方が読んだらちょっと「!」な記事になるかもしれません。










    というのも、きっかけは昨日のことでした。

    昨日の土曜日は、午前中の4時間だけで30人を超えるご予約を頂いておりました。

    これはいつも通りです。






    しかし!






    朝一の9時にいきなり無断キャンセル者が3人もいらっしゃったのです。

    6つの診療室がある中、一度に半分が遊んでしまうという1日のスタートだったのです。

    これは大打撃ですよね?

    スタッフの精神的にもキツいです。







    もう、朝一ってどうにもなりません。

    朝一に午後の予約をキャンセルされるのであればまだ別の方を承れますが、

    朝一の予約は朝一に連絡を頂いても、もうその時間帯は承れないので損失確定です。










    予約がキャンセルされるというのはどういうことかというと、

    詳しくはこの記事を読んで頂ければと思います。






    と書いてもリンク先をご覧になる方は少ないと思いますので一部抜粋すると、

    キャンセルが発生するということは…

    1つの診療室1時間あたり、

    ・家賃500円
    ・光熱費125円
    ・人件費1,700円〜
    (歯科医師の場合はもっと)
    ・その他材料費
    ・逸失利益5,500円

    単純計算で、1つのキャンセルで安く見積もっても8,000円の被害が生じる事になっています。

    その他、一人あたりにかかっている広告宣伝費や通信費、事務用品費、減価償却費など、他にも雑費が色々ありますのでこんなに単純ではありません。
















    今まで長年このBlogを読んでくださっている方には、そもそも当院のキャンセル率というのは低いことはおわかり頂いているかと存じます。


    しかしこれに甘んじること無く、当院の更なるブランディングのために、

    歯科医院では珍しい「デポジット制」を導入する意向で進めています。









    デポジット制というのは…

    「予約時に預り金を頂く」という制度です。

    まず無いですよね?

    無いと思います、今までの歯医者さんでは。








    でも、やります。









    とは言っても、今まで通われている延べ90%以上の方には関係がありませんのでご安心頂ければと存じます。






    当院受付や各個室に貼り紙してありますルール、今までは

    「2回無断キャンセルすると次回の予約は受け付けられない」

    ということでしたが、





    今後は「1回の無断キャンセルで適用」させるルールを作ろうと思っています。





    一度でも無断キャンセルをされた方は、今後は一切電話予約不可能に。

    ご面倒でも当院の受付に足を運んで頂き予約をして頂こうかと考えております。

    その際、予約預かり金として5,000円をお支払い頂くシステムです。





    予約通りにご来院された際に返金させて頂き、精算して再度次回の予約でデポジットという形で考えております。

    如何なる理由でも当該日時のキャンセルによる返金は出来ません、というルールですね。

    コンサートチケット等と同等レベルです。

    去年からホワイトニングでチケット制を導入していますが、何ら問題ないので可能だと思います。

    ちなみに当然ですが、予約にいらっしゃった当日の診療は受け付けられません。

    ※初診の急患は除きます










    細かいところはこれから煮詰めていきますが、大方このようなルールで考えております。













    歯科医業者の方、いかがでしょうか?

    やめとけぇ〜と思いますか?

    わかってます、そのような方はほとんど来なくなるでしょう。

    でもそれでいいんです。




    そのために今まで患者様には待ち時間の無いように、予約の時間通りに診療室にご案内するよう努めて参りました。

    そして当院は、もうこれを実践できるぐらいまでの集患数に来ているとの判断です。

    ちなみに先月の新患数は96人です。

    欲張りません、その中からご予約通りにご来院してくださる方が半数づつでも毎月増えていってくだされば良いのですから。










    先にも書きましたが、フツ~に通われている90%以上の大切な患者様には関係のないお話です。

    また、以前にも書きましたが2:6:2で上位層と中位層の方を大切集中して全力で対応させていただくという意向です。












    わかりやすく例えますと、

    『鮨店のカウンターで食べている時、香水プンプン匂う人が入店してきたらどのように対応するお店ですか?』

    という話です。




    普通の鮨店では、香水臭い人をお断りして入店させません。

    当たり前のことです。

    というように、全ての方を大切にするというのは100%不可能なのがおわかり頂けると思います。

    店主は、どのようなお客様に気持ちの良い時間を過ごして頂きたいかを、常に明確にしていなければならないのです。















    怖がって何もやらなければ、何も変わりませんね。

    勇気を出してやれば、何かしらの結果が出ます。















    今までの歯科業界が放置して作ってきた環境なのでしょうが『予め約束する』ってそんな軽いものじゃないんです。

    当院では勝手ながら打破していきたいと思っています。

    大切な患者様とスタッフのために。











    無断キャンセル率0.5%以下を目指します!












    スタッフの皆さんも、素敵なメーセージを発信しています。
    こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m
    ↓↓↓
    練馬区石神井公園の歯科 院長ブログ
    練馬区の歯医者/Dr.Yu'ko
    練馬区の歯医者/DH*blog
    練馬区の歯医者@歯科衛生士Megumiの日記
    練馬区の歯医者|Chisa's Blog
    練馬区の歯医者/miwako’s diary

    ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
    練馬区の歯医者
    練馬区高野台5-19-11
    0120-954-001
    9:00~13:00、15:00~19:00
    休診日:金曜日
    ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;

      このエントリーをはてなブックマークに追加






    初めてお読みになる方も、そして常連さんの方も、時刻は17時を過ぎました。

    9月14日月曜日、じむちょ~のお時間です。













    シャトーブリアン&いちぼ

    2015091315500001

    いつかの「肉」の写真…





    あ、




    何か写真無いかな?と思って適当に貼り付けただけです。。。














    さて、ちょっと早い告知なのですが、当院にも遂にホワイトニングマシーンを導入することになりました。

    月末の導入&業者によるデモなので、来月1日からは提供できるようになると思います。







    当院では今までにも、チラホラと「ホームホワイトニング」をご希望される方がいらっしゃったんですよね。

    老若男女問わず、いらっしゃいます。






    詰め物や被せ物にしても、自由診療の「良い物」を希望される美意識高い方が多いなぁと思っていたんです。




    なので、これからはそのような美意識高い方には「ホームホワイトニング+オフィスホワイトニング」の、「デュアルホワイトニング」が提供できるようになります。







    価格は一般的な歯科医院の料金設定。

    ・ホームホワイトニング3万円

    ・オフィスホワイトニング3万円

    ・デュアルホワイトニング5万円

    だったと思います。




    ホーム、オフィス、デュアルの違いは検索すればわかると思いますので、ここでは割愛させて頂きます。










    そう言えば最近、セルフで行うホワイトニング専門店というものが出てきています。

    だいたい1回5,000円が相場のようです。






    このような新スタイルのサービスを目にして、たぶん歯科関係者は良い気持ちはしないのではないでしょうか?






    結論から書きますと、

    「ほっとけばいいじゃん!」

    です。






    例えば、まったく虫歯になったことがない、歯周病にもなったことがない方ならともかく、

    ほとんどの人は、大なり小なり歯を工事しているものです。

    詰め物とか、被せ物とか、コンポジットレジンというもので修復されていたりですね。




    それらをそのままの状態で「ホワイトニングだけ」を実施するとどうなるか。




    天然歯は白くなるけれども、人工物の色は変わりませんね。

    そういう事情も全部含めて、全体的な最終目標を決めて治療と共に行うのが歯科医院です。






    それと、元々ホワイトニングするような美意識高い方は、定期検診に通われています。

    1ヶ月に1回とか、3ヶ月毎とかの頻度で歯科医院に通うことによって、自分では気付かない着色や他のトラブルを早期発見したり、クリーニングしたりしています。







    ホームホワイトニングの場合は、その患者様の歯型をした世界でたった一つのオーダーメイドマウスピースを手作りしますから、料金がかかるのも必然ですね。

    指紋と同様、歯型が同じ人というのはいませんので、その人専用のマウスピースを用いることによって薬剤が歯に均等に密着するのです。

    たぶん。





    ま、詳しいことはプロに任せるとして、まずこれはセルフホワイトニングとの大きな違いです。

    詳しいことを書けるプロ、ハイどうぞ!

    とネタ振りしてみる(笑)












    で、何故「ほっとけばいいじゃん!」と書いたかというと、

    それはそれで、選択肢としてあってもいいんじゃない?と思うからです。







    髪、、、

    染めるでしょ?

    色抜くでしょ?

    そうやってオシャレしますよね。








    自宅でできる「ビゲン」とかもある訳ですよ。

    それでカラーリングすれば数百円で済みますよね?







    けれども、美容室でカラーをする人がいなくならない。

    Takeもそうですが、今や自宅でやろうとは思わないんですね。







    ちゃんとキレイにやってもらいたい!

    そう思う人はプロに任せているのです。







    何でもそうですが、

    安かろう悪かろうというのがありまして…

    料金の違いには結果の違いが必ずあります。





    安物で済まそうと思った結果、安物買いの銭失いに陥りがちです。





    このように、セルフホワイトニングに行く人と、歯科医院でホワイトニングする人とでは、

    客層(患者層)が違うので気にする必要は無い!

    という結論に至っているのです。







    なので、気にしないで放っておきましょう。

    その方が精神衛生上、健康的に過ごせると思います。







    ※あくまで個人的な見解です(笑)















    〜本日のBlog更新情報〜





    Chisaさん

    ミネストローネ

    シフトを間違えて遅く来ないで良かったです(笑)






    Miwakoさん

    実家から

    親は何かと送ってきてくれますよね。










    ということで…

    スタッフの皆さんも、素敵なメーセージを発信しています。
    こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m
    ↓↓↓
    練馬区石神井公園の歯科 院長ブログ
    練馬区の歯医者/Dr.Yu'ko
    練馬区の歯医者/DH*blog
    練馬区の歯医者@歯科衛生士Megumiの日記
    練馬区の歯医者|Chisa's Blog
    練馬区の歯医者/miwako’s diary

    ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
    練馬区の歯医者
    練馬区高野台5-19-11
    0120-954-001
    9:00~13:00、15:00~19:00
    休診日:金曜日
    ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;

    このページのトップヘ